top of page

能楽研究会宝生流

宝生会

能楽研究会宝生流

能楽研究会宝生流の紹介にようこそ!
能楽は日本の誇る、室町時代から連綿と続く伝統芸能です。
着物やお面を付けて、扇や刀を持って、すり足で舞台の上で優雅に舞っていくのが能楽です。
当サークルでは、プロの能楽師に教えてもらい、能を自分で体験し、習得していくことを目標としています。
練習は月曜(日吉)、火曜(東長崎)で、合計で1ヶ月に4回あります。
発表会は関東発表会が年2回、全国発表会が1回ありますが、これに関しては自由参加です。
夏合宿では2泊3日で、能の練習と観光を行います。例年では伊豆や秩父が多いです。
高校の授業で習った範囲を超えて、日本の古典の世界は中国・インド・東南アジアなどとも繋がり奥深い世界を構成しています。
日本文化や古典をより深く知りたい人は、ぜひ当サークルにお越しください。

​活動曜日:

月・火

​活動場所:

日吉・先生練習場(池袋近く)
(日吉キャンパス和室・先生練習場(池袋近く))

​活動拠点:

日吉キャンパス塾生会館216号室奥側

bottom of page